渋谷ハチ公後ろの枝垂れ桜2011/04/01 22:36


渋谷の枝垂れ桜
 渋谷駅前、ハチ公(右下黄色いタスキの銅像)の後ろに枝垂れ桜がある。
 柱のは道玄坂の名称が書いてある。
 渋谷には駅をはさんで向かい側に金王神社があり、江戸三桜の内の1本金王桜がある、この桜は旗桜の一種で珍しい桜。

 4月1日 近所の桜散歩をした。
 保木の枝垂れ桜が満開になっていた。
保木の枝垂れ桜
 ロケーションは良くないが、良い枝垂れ桜である、この近くに八重紅枝垂れ桜がある。
 植木の富士桜、ここから数キロ離れている宅地に植えてあった富士桜が10本くらいミニマンション建設のため切られてしまいました。
 富士桜、京王線南大沢の首都大学東京があり、その中に富士桜の親戚の藪桜、星桜(新種)があるが、先日見に行ったときは見つからなかった。
 
 保木の花桃も満開、平日なのにカメラマンが沢山来ていた。

十月桜
 たまプラーザ近くの美しが丘5丁目に咲く十月桜(?)春になりまた咲き出した。車の中から撮影!
玉縄桜
 王禅寺公園の早咲きの玉縄桜、神奈川県で開発された品種、そろそろ終わりかな。枝垂れ桜はまだつぼみ。
 王禅寺本堂前の枝垂れ桜はまだつぼみ。
 王禅寺はぜんじ丸という柿の原木があり、上の写真で手に持っているのはその柿。
 王禅寺わきにある農地。ネギと富士桜。

 今日の桜散歩はこれで終わり。帰りに寒緋桜を車の中から撮影したが、もう終わりに近かった。



[ ここの文章は新しいブログに書いたので重複のため削除。黒川能上座 勝ち修羅扇・負け修羅扇問題は黒川から電話があり4月6日決着]

 今年はあと何本枝垂れ桜が見られるかな(撮影できるかな)

もうすぐ能郷の申楽能2011/04/04 13:15

 4月13日(水)岐阜県本巣市能郷で「能郷の能」が演じられる。
古い形の能で、黒川能、はね能などとともに能が大成する以前のかたちを伝えていると言われている。
能郷白山神社
白山神社
 右側の壁のない舞台が能を奉納する場所。
 可動式の舞台があるのだが、この日はすこし雨降りで上の場所を使ったようだ。(ここいらへんは記憶が定かでない) 





 この写真の撮影時期は1974年か1975年頃、岐阜から根尾村までバスで行き、役場あたりから歩いた気がする。
 撮影時にちゃんとメモをしていないので、あとで整理するとき何だか分からなくなってしまう。悪いクセである。

 このころは桜に興味が無く、淡墨桜には立ち寄らなかった。

 このあと平成6年(1994)10月7日(金)、淡墨桜の前に特設舞台を作り全国猿楽能サミットが開かれたときも撮影したが、フィルムのデジタル化はまだ済んでいない。
 参加団体と演目
青森県東通村 「下北の能舞」から 「鐘巻」
福井県池田町 「水海の能舞」から 「あまじゃんご」「羅生門」
島根県鹿島町 「佐陀神能」から 「御座」「八重垣」
岐阜県根尾村 「能郷の能」から 「田村」「鐘引」
 撮影後、黒川衆と西国札所33番の華厳寺の門前町にある旅館に宿泊して、翌日は皆さんと別れて帰途についたが、NHKラジオで、子供歌舞伎を近くでやっていると言うことで、場所を探した。
 子供歌舞伎各務原市の村国神社・村国座で、絵本太功記十段目を演じていた。私が入っている秋川歌舞あきるの座でも人気演目である。大歌舞伎でも出演者全員に見せ場があるので時々演じられる。
(8日(土)9日(日)の2日間で8日を撮影)

 「水海の能舞」はぜひみたい能である。2月15日なので、黒川疲れがとれたときは挑戦したい。 
 
 
 数年前に淡墨桜がメインで撮影に行ったが、そのときは舞台が新しくなっていた。淡墨桜は7分咲き位だった。

 能郷の演目
「能」 露払・翁・高砂・難波・田村・八島・羅生門
「狂言」百姓狂言・夷毘沙門・塩売山伏・二人大名・謎狂言
 烏帽子折・粟田口・鐘引・鎮西八郎為朝
 
 「能郷の能」と「水海の能」は白山をはさんで交流があった。ちょっと前に能面の貸し借りの文章が出てきて話題になった。

 もうすぐ「能郷の能」と「淡墨桜」の季節!!!

西浦田楽のはね能2011/04/05 13:59

 下の話の中で、能の古体の一つに「はね能」があると言われているが、1974年に撮影した西浦田楽のはね能の写真です。
 旧暦1月18日の月の出から日の出までに行われる神事。
 静岡県浜松市天竜区水窪町西浦(にしうら)の「観音堂」で行われる、「地能」33番にほか、「はね能(+閏舞)」「しずめ」と夜通し舞われます

 ベタ焼きが一部不明で、順番がおかしいが、とりあえず写真貼り付けてみました。
はね能
はね能「高砂」

はね能「しょうじょう」 資料によれば謡は現行の猩々とほぼ同じだという。

たねまき
田楽 たねまき 大豆を四方に蒔く。

みこ舞
「三番叟」

びんざさら

写真のベタが一部不足で時間の流れがつかめない。
フィルムのほうから西浦田楽の写真、再構築します。
 
1974年撮影の西浦田楽でした。

これからの祭りメモ
4月9~10日 長野県飯田市黒田人形
4月9~10日 岐阜県美濃大矢田ひんここ祭り
4月10日  山梨県甲府市天津司舞
4月13日  岐阜県本巣市能郷白山神社の能
4月13~17日 栃木県日光市二荒山弥生祭り
4月17~18日 静岡県森町小国神社舞楽
4月21~29日 京都市壬生狂言
5月3日   山形県鶴岡市黒川春日神社祈年祭の能
5月8日   山形県鶴岡市羽黒高寺八講 (田楽)
5月15日  栃木県宇都宮市二荒山神社田楽祭
5月17~18日 栃木県日光市千人武者行列

上座釼持松兵衛松雄師の「鉢木」2011/04/06 23:22

 能「鉢木」は黒川でも重い曲で、ベテランが演じる。
 王祇祭では8~10年に1度演じられている。古いプログラムが見つからないので正確な上演された年は現在不明、もう一台のパソコンのデータベース内にはデータがあるので、そのうち調べます。

釼持松雄師の鉢木
 30数年通っているが、釼持松兵衛家が初めて2回当屋を撮影した家。私が通い始めてから2回目の家が数軒有ったが、通しで撮ったのは松兵衛家が初めてだった。

 松雄師の鉢木も写真のように品格のあるスキの無い芸だったが、釼持松治師の鉢木も良かった、春日神社と当屋で2回撮影している。松治師の芸は厳しさの中にも、柔らかさがあったと思う、国立能楽堂での「羽衣」も品のある良い能だった。
釼持松治師の鉢木
春日神社舞台での能「鉢木」シテ釼持松治師 地頭・釼持松兵衛師


 (一部文章削除)

 近所の桜の写真も撮っています。東京の桜は7日に満開、次回は桜写真です。

近所の桜報告2011/04/07 23:57


横浜市青葉区 中里学園付近の民家の枝垂れ桜
中里学園付近

横浜中央病院内の富士桜(たぶん)


幹廻り まだ支えの木があるが、役に立っていない。

 東京都品川区役所側の公園のソメイヨシノ(元三菱マテリアル敷地内の桜)
 ギョイコウ桜と枝垂れ桜はまだつぼみ。

 品川区役所前の公園のソメイヨシノ(元三菱マテリアル敷地内)

 今年はいろいろあって、枝垂れ桜を撮影にゆけない!