関寺小町撮影 ― 2010/04/28 12:06

4月25日観世九皐会百周年記念特別公演が国立能楽堂であり、観世流では復曲となる「三山」と「関寺小町」が演能された。
「三山」(シテ/耳成山の桂子/観世喜正師・ツレ/畝傍山の桜子/長沼範夫師)は昭和60年にてつせん会で復曲され、観世流謡本、宝生・金剛流の型に大幅な改訂が加えられたらしい(表章氏の解説より)
宝生流では撮影したことがあるが、観世流では初めて撮影した。見所は[うわなりうち]だと思うが、シテが左側でツレが右側になり、右手で打ち合うので、シテの手が面にかかり、意外と撮影が難しい。(ここの型も宝生と違っている)
「関寺小町」は明治維新以後、観世性の人は演じておらず、観世流では観世九皐会の観世喜之師が初めての演能になるという(表章氏の解説より)
見所は重き序の舞だと思うが、これは舞の途中でシテ柱によりかかり、一休みする型があり印象的だった。
作り物の藁屋の側面に短冊がつり下げられており、先輩写真家は短冊が写る場所にカメラをセットして撮影していた。初心者の私ともう一人の方は藁屋が正面に見える場所から撮影、こういうところに経験の差が出るのですね。写真は能楽協会の許可が必要なので、とりあえず当日のパンフレットです。
観世喜之師の能は、自然体で不思議な魅力のある方です。私の感じではいわゆる太夫芸で流儀の基本になる能で、なおかつ引き込まれる魅力を感じます。
「三山」(シテ/耳成山の桂子/観世喜正師・ツレ/畝傍山の桜子/長沼範夫師)は昭和60年にてつせん会で復曲され、観世流謡本、宝生・金剛流の型に大幅な改訂が加えられたらしい(表章氏の解説より)
宝生流では撮影したことがあるが、観世流では初めて撮影した。見所は[うわなりうち]だと思うが、シテが左側でツレが右側になり、右手で打ち合うので、シテの手が面にかかり、意外と撮影が難しい。(ここの型も宝生と違っている)
「関寺小町」は明治維新以後、観世性の人は演じておらず、観世流では観世九皐会の観世喜之師が初めての演能になるという(表章氏の解説より)
見所は重き序の舞だと思うが、これは舞の途中でシテ柱によりかかり、一休みする型があり印象的だった。
作り物の藁屋の側面に短冊がつり下げられており、先輩写真家は短冊が写る場所にカメラをセットして撮影していた。初心者の私ともう一人の方は藁屋が正面に見える場所から撮影、こういうところに経験の差が出るのですね。写真は能楽協会の許可が必要なので、とりあえず当日のパンフレットです。
観世喜之師の能は、自然体で不思議な魅力のある方です。私の感じではいわゆる太夫芸で流儀の基本になる能で、なおかつ引き込まれる魅力を感じます。
今日は歌舞伎座千秋楽 ― 2010/04/28 12:52

4月28日は歌舞伎座の千秋楽、私は26日(月曜日)に午前の部を見てきた。歌舞伎の撮影は版権が松竹にあり、舞台写真家でも専属か、雑誌新聞等の依頼による撮影で一次使用のみ、自分の写真展等で使用する場合は松竹の許可が必要で場合によっては使用料を払う必要がある。私の知っている先輩写真家は、歌舞伎を撮影しませんか、と言われたが、断ったと聞いています。(注:肖像権等の問題があり、当然の権利ですが、写っている人の全員の許諾が必要で手続きが面倒です。そのためバックをボカスとか消す等の処理をする場合もある)
第一部の演目は「御名残木挽闇爭」おなごりこびきのだんまり・「一谷嫩軍記-熊谷陣屋」いちのたにふたばぐんきくまがいじんや・「連獅子」れんじし(読み方が難しい)
「御名残木挽闇爭」は曽我物の一つで「寿曽我の対面」の変形らしく、八幡社造営のための柱立ての物語で、歌舞伎座建て替え前のご祝儀演目、ごったに的役者の総揃いで、登場人物全員に見せ場のある演目、海老蔵の見栄のより目スゴイ。
「一谷嫩軍記-熊谷陣屋」は村芝居でも演じられるおなじみの演目。中村吉右衛門師が熱演。役者は足腰が丈夫でないとつとまらない、黒子の座椅子を差し入れる、さりげない所作に感動。中村富十郎の弥陀六は鎧櫃を担がないですむ演出。
「連獅子」は中村屋中村勘三郎家の三匹獅子、すばらしかった。間狂言の「宗論」は狂言の宗論を歌舞伎に取り入れたもので橋之助と扇雀がおもしろかった。ニコンのちょっと大きい望遠鏡で舞台を見ていたが、扇雀が親の若いときとそっくりなのに、ちょっと驚いた。勘三郎師も同じだが。
新歌舞伎座は三階席でも花道が見られるように設計してあると思いますが、期待しています。
第一部の演目は「御名残木挽闇爭」おなごりこびきのだんまり・「一谷嫩軍記-熊谷陣屋」いちのたにふたばぐんきくまがいじんや・「連獅子」れんじし(読み方が難しい)
「御名残木挽闇爭」は曽我物の一つで「寿曽我の対面」の変形らしく、八幡社造営のための柱立ての物語で、歌舞伎座建て替え前のご祝儀演目、ごったに的役者の総揃いで、登場人物全員に見せ場のある演目、海老蔵の見栄のより目スゴイ。
「一谷嫩軍記-熊谷陣屋」は村芝居でも演じられるおなじみの演目。中村吉右衛門師が熱演。役者は足腰が丈夫でないとつとまらない、黒子の座椅子を差し入れる、さりげない所作に感動。中村富十郎の弥陀六は鎧櫃を担がないですむ演出。
「連獅子」は中村屋中村勘三郎家の三匹獅子、すばらしかった。間狂言の「宗論」は狂言の宗論を歌舞伎に取り入れたもので橋之助と扇雀がおもしろかった。ニコンのちょっと大きい望遠鏡で舞台を見ていたが、扇雀が親の若いときとそっくりなのに、ちょっと驚いた。勘三郎師も同じだが。
新歌舞伎座は三階席でも花道が見られるように設計してあると思いますが、期待しています。
黒川能例大祭の演目 ― 2010/04/28 14:11
平成22年5月3日の黒川能の演目
式三番
下座「杜若」
狂言「三本柱」
上座「鞍馬天狗」
場所・鶴岡市黒川地区 春日神社舞台 能見学は有料
十数年前、例大祭が終わり、剱持松治師と椿出集落へ家に帰る途中、橋本の役者の家に立ち寄り、「花咲けば・・・」の謡を松治師が謡ったのがなつかしい。
式三番
下座「杜若」
狂言「三本柱」
上座「鞍馬天狗」
場所・鶴岡市黒川地区 春日神社舞台 能見学は有料
十数年前、例大祭が終わり、剱持松治師と椿出集落へ家に帰る途中、橋本の役者の家に立ち寄り、「花咲けば・・・」の謡を松治師が謡ったのがなつかしい。
最近のコメント