新宿御苑でなごり櫻 ― 2012/05/07 13:20
新宿御苑になごり櫻を見に行った。
[犬桜] という櫻が咲いている頃なので、行ってみた。
[犬桜] という櫻が咲いている頃なので、行ってみた。

場所は前に行ったので、すぐにわかった。
撮った写真の色が変だ、国立能楽堂で「西行櫻」を撮ったので、設定が電灯のママだった、急いでオートに変更して撮影。
西行櫻は下の写真? 本物の西行櫻を撮る計画はあったが挫折!!
撮った写真の色が変だ、国立能楽堂で「西行櫻」を撮ったので、設定が電灯のママだった、急いでオートに変更して撮影。
西行櫻は下の写真? 本物の西行櫻を撮る計画はあったが挫折!!

いぬ櫻全景 上段部分とツツジ上部のすこし白いところに花があった。(全体としては最盛期は過ぎていた)

花の部分

この花によく似た櫻にウワミズザクラ(上溝桜)があるが、花序枝に葉が付いていない。近くのバス停そばにあるウワミズザクラの蕾の写真は撮ったが、開花した写真を今年は撮っていない!!
新宿御苑内には40種類くらいの桜が有るので、来年は園内全部の桜の撮影に挑戦したい!!
この桜の撮影で今シーズンの撮影は終わった。枝垂桜は目標の半分だった。
近所の桜報告 ― 2011/04/07 23:57
横浜市青葉区 中里学園付近の民家の枝垂れ桜

横浜中央病院内の富士桜(たぶん)



幹廻り まだ支えの木があるが、役に立っていない。

東京都品川区役所側の公園のソメイヨシノ(元三菱マテリアル敷地内の桜)
ギョイコウ桜と枝垂れ桜はまだつぼみ。
ギョイコウ桜と枝垂れ桜はまだつぼみ。


品川区役所前の公園のソメイヨシノ(元三菱マテリアル敷地内)
今年はいろいろあって、枝垂れ桜を撮影にゆけない!
今年はいろいろあって、枝垂れ桜を撮影にゆけない!
もうすぐ櫻 でも今年は! ― 2011/03/19 23:34
もうすぐ櫻が咲き始める。ソメイヨシノの話だが!JR大井町の駅の側にはピンク色の河津櫻が数本あり、盛りを過ぎた。
今回はモノクロ櫻写真4枚です。
今回はモノクロ櫻写真4枚です。

埼玉県さいたま市 武蔵一宮・氷川神社で4月5日6日7日 鎮花祭 午前10時から花しずめの舞が行われる。(10時頃~11時頃)
(今年の正確な時間は調べてありません、確認してから見に行ってください。)
(今年の正確な時間は調べてありません、確認してから見に行ってください。)

二子玉川の土手で、ソメイヨシノで花見をする人たち。

溝口の山にある江戸見櫻、現在は櫻は駐車場の中で背後にはマンションが建っている。いまはない風景。
名前のいわれは、多摩川をはさんで江戸の方からこの櫻が見えたという話と、この櫻のソバから、江戸が見えたという二つの説がある。
後ろの幕は。マンション建設のための発掘中の囲い、鎌倉時代の板碑がいくつか出てきた。場所はHP本体内に書いてあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~tq7k-wtnb/hana/edomi.htm
名前のいわれは、多摩川をはさんで江戸の方からこの櫻が見えたという話と、この櫻のソバから、江戸が見えたという二つの説がある。
後ろの幕は。マンション建設のための発掘中の囲い、鎌倉時代の板碑がいくつか出てきた。場所はHP本体内に書いてあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~tq7k-wtnb/hana/edomi.htm

最後は黒川能下座能「嵐山」の間狂言「猿婿」にでる[櫻]。
満開の嵐山で、お猿による酒宴がひらかれた。
黒川人のブログに現在子供の狂言師がいなくて「猿婿」が出せないと書いてありました。(上の写真は某能楽堂で撮影)
上座では能「吉野天人」の間狂言に「猿婿」がでます。場所は吉野山、下座の「嵐山」は京都の嵐山が舞台、吉野千本櫻までは遠いので、嵐山の櫻を見る話。
上座の「吉野天人」が王祇祭で演じられる場合、造花のかわりに山形特産の[啓翁櫻]が猿婿に使われることがある。
下座上座とも猿語?「キャッキャッッキャキャ」で舅猿、婿猿、小猿が会話をする、楽しい狂言です。
もうすぐ櫻、今年の開花は平年並み。津波にあった地方にも樹齢数百年の櫻がたくさんある。今年は鎮魂の櫻狩になりそうだ。
満開の嵐山で、お猿による酒宴がひらかれた。
黒川人のブログに現在子供の狂言師がいなくて「猿婿」が出せないと書いてありました。(上の写真は某能楽堂で撮影)
上座では能「吉野天人」の間狂言に「猿婿」がでます。場所は吉野山、下座の「嵐山」は京都の嵐山が舞台、吉野千本櫻までは遠いので、嵐山の櫻を見る話。
上座の「吉野天人」が王祇祭で演じられる場合、造花のかわりに山形特産の[啓翁櫻]が猿婿に使われることがある。
下座上座とも猿語?「キャッキャッッキャキャ」で舅猿、婿猿、小猿が会話をする、楽しい狂言です。
もうすぐ櫻、今年の開花は平年並み。津波にあった地方にも樹齢数百年の櫻がたくさんある。今年は鎮魂の櫻狩になりそうだ。
(モノクロ写真館より)
田一枚植えて立ち去る柳かな ― 2011/03/13 00:44

芭蕉の奥の細道に興味があり、足跡を訪ねて写真を撮っている。
栃木県芦野地区にある「遊行柳」
新緑の季節に訪ねた。
続く・・・(予定)
栃木県芦野地区にある「遊行柳」
新緑の季節に訪ねた。
続く・・・(予定)
黒川行きは雪で大変! ― 2011/02/05 02:32
2月1日朝インターネットでJR東日本チェック!
羽越線と陸羽西線はとりあえず一部運休で走っているのを確認して東京駅へ。切符売り場で鶴岡行きを1枚注文すると、新潟から出ているいなほ1号3号は運休とのこと、電車が走るかは未定とのこと、列をはずれて、鶴岡の庄内交通に電話して月山越えの長距離バスが走っていることを確認して、行き先を山形新幹線の山形へ変更。
大雪で陸羽西線と羽越線が止まっていても、山形から酒田・鶴岡行きの、月山越えの長距離バスは走っているのでルート変更。(東京発鶴岡・酒田行きの夜行のバスもあるが、今回はアルバイトの都合で乗れなかった)
羽越線と陸羽西線はとりあえず一部運休で走っているのを確認して東京駅へ。切符売り場で鶴岡行きを1枚注文すると、新潟から出ているいなほ1号3号は運休とのこと、電車が走るかは未定とのこと、列をはずれて、鶴岡の庄内交通に電話して月山越えの長距離バスが走っていることを確認して、行き先を山形新幹線の山形へ変更。
大雪で陸羽西線と羽越線が止まっていても、山形から酒田・鶴岡行きの、月山越えの長距離バスは走っているのでルート変更。(東京発鶴岡・酒田行きの夜行のバスもあるが、今回はアルバイトの都合で乗れなかった)

黒川行きの仲間の人を見つけて教えてあげないと大変なことになると上越新幹線のホームをうろうろ、幸いに見つかり、山形経由で黒川へ行くよう指示、私は1便早い列車で山形へ、途中の米沢でポイント故障で20分位遅れて山形へ。
駅そばを食べる。3色ソバ(とろろ・納豆・おろし)おいしかった!
駅そばを食べる。3色ソバ(とろろ・納豆・おろし)おいしかった!

駅前から鶴岡行きのバスにのる。庄内あさひSAでバスを下車、気がつかなかったが、仲間が後ろの席に乗っていたので、ここで落ち合ったので、落合タクシーを呼んで、黒川へ。
仲間の人は王祇会館へ、私は脇当屋でお酒とご飯をいただく。
そのあと、上区公民館で場所取り。

自分の名前を確認!
釼持松兵衛さんと王祇様
釼持松兵衛さんと王祇様

平成元年に先代松兵衛さんの写真も撮っている、当屋撮影も2巡目になってきた!
続きはまたあした。
(黒川衆が書いているブログをいくつか見つけました、報告はこのつぎ)
おまけ「啓翁桜」(山形特産の桜)が駅に飾られていた。

啓翁桜とは、山形地方の気候を上手に活用して、早く冬眠させ、そのあと暖かくして、桜に春が来たと錯覚させ正月に開花させるもので、支那桜桃と小彼岸桜を接ぎ木して作った品種で、地方によりいろいろ変化したした物が有るようです。
最近のコメント