葉桜紀行2 ― 2010/05/04 14:17
葉桜になった桜巡礼だが、本に書いてない枝垂れ桜を見つけて参考になった。
市貝町の枝垂れ桜



説明板によれば、元々は成就院の秋葉神社参道にあった枝垂れ桜らしい。学校跡地の枝垂れ桜は数回植え替えられたらしいが姿がよい。樹齢150年
手持ち資料にはなかった枝垂れ桜2本
手持ち資料にはなかった枝垂れ桜2本

那須烏山市にある西山辰街道にある大桜、前回撮影したときは夜間だったが、花が咲いていた。今回は葉桜。

途中で見た美しい茅葺き民家

今回の葉桜紀行の最後に見たさくら市(旧氏家)の将軍桜
自分の作った、桜リンク集で桜所在地の番地を書いてない場所の桜を探すのが難しかったことを反省。
たぶんこれが今年最後の桜狩!!
自分の作った、桜リンク集で桜所在地の番地を書いてない場所の桜を探すのが難しかったことを反省。
たぶんこれが今年最後の桜狩!!
葉桜紀行 ― 2010/05/04 02:20
5月3日奥会津の桜狩にゆく予定だったが、高速道路が大渋滞で久喜で下道におり国道4号バイパスを通り、栃木の桜を見に行くことに変更、6本葉桜を撮影して帰ってきた。奥会津は来年だ。
今回持参したレンズがカメラ本体と通信不良になり、持参した望遠レンズ(70-200ミリF4・手ぶれ防止付き)とコンパクトカメラだけの撮影になった。
今回持参したレンズがカメラ本体と通信不良になり、持参した望遠レンズ(70-200ミリF4・手ぶれ防止付き)とコンパクトカメラだけの撮影になった。

(上)二宮町・ 久下田駅近くの芳全寺の枝垂れ桜は完全に葉桜。


今回のルートは、1・二宮町・久下田の芳全寺の枝垂れ桜。2・益子町・安善寺の枝垂れ桜。3・茂木町の小山の大桜。4・市貝町の枝垂れ桜、2本。5・那須烏山市・西山辰街道の大桜。6・さくら市の将軍桜。計6本の葉桜残念!!
続く!
横浜能楽堂の隣の公園はまだ桜がいっぱい ― 2010/04/19 00:16

17日横浜能楽堂で観世流能「道成寺」赤頭を撮影、能終了後隣の掃部山公園の桜を撮影。
「ソメイヨシノ」はほとんど葉桜だが、「普賢象」が4本位あり、「枝垂れ桜」が2本、緑色の桜の「御衣黄」がありこれからまだまだ桜が楽しめる。
「かもんやま」とは「桜田門外の変」で水戸藩士に襲撃された「井伊掃部頭(かもんのかみ)直弼」の名前からきているそうで井伊家の庭園跡らしい。
「ソメイヨシノ」はほとんど葉桜だが、「普賢象」が4本位あり、「枝垂れ桜」が2本、緑色の桜の「御衣黄」がありこれからまだまだ桜が楽しめる。
「かもんやま」とは「桜田門外の変」で水戸藩士に襲撃された「井伊掃部頭(かもんのかみ)直弼」の名前からきているそうで井伊家の庭園跡らしい。
近所の桜・オオシマザクラ ― 2010/04/14 14:18

すすき野第二団地近くに丸芝公園という小さな公園があり、ソメイヨシノよりすこし遅れて咲く桜がある。
なんという桜か気になっていたので図鑑を持ち出し調べてみた。
大島桜(オオシマザクラ)という写真に似ており、萼の部分も図鑑通りでした。
なんという桜か気になっていたので図鑑を持ち出し調べてみた。
大島桜(オオシマザクラ)という写真に似ており、萼の部分も図鑑通りでした。
山梨の桜その2 わに塚の桜 ― 2010/04/13 23:09

わに塚の桜は近年人気の桜になった。フィルムカメラ時代に撮影したが、今回はデジカメで撮影。
場所は山梨県韮崎市神山町北宮地624という所にある。韮崎市神山町をカーナビに入れて走った。
よく紹介される写真はバックに八ヶ岳の写った写真だが、違う写真にした。八ヶ岳バックの方が、お椀を伏せた型になる。今年は青空バックの桜写真がすくない。
場所は山梨県韮崎市神山町北宮地624という所にある。韮崎市神山町をカーナビに入れて走った。
よく紹介される写真はバックに八ヶ岳の写った写真だが、違う写真にした。八ヶ岳バックの方が、お椀を伏せた型になる。今年は青空バックの桜写真がすくない。
最近のコメント