3月23日祈年祭の演目 ― 2011/02/28 23:41

黒川能上座の笛方の秋山さんのブログに書き込んで情報をいただいた。 下座は未確認
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
くにさん、まいどどうもです!
くにさんの写真、みたいですね~・・!
三月は上座「黒塚」です。
久しぶりな感じです・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
祈年祭では御田植え神事が能の前に行われる。
何年に始まったか、写真をチェックすれば分かるのだが、行っていない年もあるからな、機会があったら参考のため聴いておこう。
写真はデジタル化中の黒川能上座狂言「こんかい」釣狐
能楽写真家協会展も3月2日14時まで、東京で京都・大阪・関西方面で活躍する、能楽師の写真が見られます。
私は黒川能と観世流九皐会、ときどき野村又三郎家がメインなので他の流儀の写真は参考になります。 流儀による装束の違いなども参考になります。
今回の写真展はギャラリーを使って開催した写真展として大変勉強になりました。「能楽写真家の写真このていどですか」的な批評があった由、能楽師の形どころの決まり写真ではなく、写真家の視点で捕まえた写真が展示できるように、すこし努力したい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
くにさん、まいどどうもです!
くにさんの写真、みたいですね~・・!
三月は上座「黒塚」です。
久しぶりな感じです・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
祈年祭では御田植え神事が能の前に行われる。
何年に始まったか、写真をチェックすれば分かるのだが、行っていない年もあるからな、機会があったら参考のため聴いておこう。
写真はデジタル化中の黒川能上座狂言「こんかい」釣狐
能楽写真家協会展も3月2日14時まで、東京で京都・大阪・関西方面で活躍する、能楽師の写真が見られます。
私は黒川能と観世流九皐会、ときどき野村又三郎家がメインなので他の流儀の写真は参考になります。 流儀による装束の違いなども参考になります。
今回の写真展はギャラリーを使って開催した写真展として大変勉強になりました。「能楽写真家の写真このていどですか」的な批評があった由、能楽師の形どころの決まり写真ではなく、写真家の視点で捕まえた写真が展示できるように、すこし努力したい。
最近のコメント