黒川能王祇祭の行事 ― 2011/02/07 01:01
3日は祭りの道具を来年の当屋(受当屋)へ届ける行事がある。

春日神社の旗を立てた竹竿を届けるのだ
受け取る側が5~6人で守らないと玄関が壊されるのだが、どういう訳か2人しかいなかった。
受け取る側が5~6人で守らないと玄関が壊されるのだが、どういう訳か2人しかいなかった。

この勢いでつっこむのだ!

やられてしまった。壁の裏側

余興で芸大大学院生が黒川の上座師匠連の謡で猩々を舞う。

黒川流を伝授されており、上手でした。
恒例の墨ぬり
恒例の墨ぬり

たらふく飲まされた若い衆は、大将をソリに乗せて当屋へ

お祝いに来た、下座の人も墨を塗られた

当然ですが、私も墨をぬられました。 続く!!
黒川能上座当屋大地踏 ― 2011/02/07 14:35
2月1日夕方6時から公民館で大地踏が始まった。

大地子は遠藤絆君 師匠は遠藤甚太郎(甚一)






大地踏が終わり、鶴岡市長から感謝状贈呈
榊屋敷&神社大地はまた明日!!
榊屋敷&神社大地はまた明日!!
最近のコメント