2010年王祇祭演目 ― 2010/02/13 10:44

2010年王祇祭の演目
上座当屋/上の山
当人・五十嵐喜市さん(77)=屋号・候阿弥
会場:黒川上構造改善センター
大地踏・斉藤聖那 / 式三番(上は所仏則翁)
能「難波」狂「末広」能「融」狂「花折新発意」能「井筒」
狂「靭猿」能「船弁慶」狂「節分」能「老松」
上座神社 能「難波」 大地踏・斉藤真之介
下座当屋/大杉河原
当人・清和喜一郎さん(81)=屋号・治四郎
会場:黒川下地区交流伝承の館
大地踏 / 式三番
能「高砂」狂「三本柱」能「範頼」狂「瓜盗人」能「杜若」
狂「茶壺」能「鐘巻」狂「こんかい」能「嵐山」
下座神社 能「高砂」 大地踏・成田誠也
上座下座が同時に公民館(通称)を使ったのは初めて。
今後の流れとして、公民館に補助金が出て、楽屋として使える部屋を増設した(昨年・二千万円・三カ所増築(要チェック))ので、公民館を使う家が増えると思います。
来年の上座当屋も公民館使用を検討していると、もれ聞きました。
下座の「杜若」は当屋当人の奥様が「親戚でやった杜若がよかったので、うちでも」とリクエストがあったと聞きました。
「鐘巻」と「杜若」が出ると二番目ものが、時間の短い能が必要になり「範頼」を復曲した、とのことです。
「鐘巻」は昨年も演能されたが、今年は会館の増築竣工披露をかねた、ご祝儀です(らしい)
上座当屋/上の山
当人・五十嵐喜市さん(77)=屋号・候阿弥
会場:黒川上構造改善センター
大地踏・斉藤聖那 / 式三番(上は所仏則翁)
能「難波」狂「末広」能「融」狂「花折新発意」能「井筒」
狂「靭猿」能「船弁慶」狂「節分」能「老松」
上座神社 能「難波」 大地踏・斉藤真之介
下座当屋/大杉河原
当人・清和喜一郎さん(81)=屋号・治四郎
会場:黒川下地区交流伝承の館
大地踏 / 式三番
能「高砂」狂「三本柱」能「範頼」狂「瓜盗人」能「杜若」
狂「茶壺」能「鐘巻」狂「こんかい」能「嵐山」
下座神社 能「高砂」 大地踏・成田誠也
上座下座が同時に公民館(通称)を使ったのは初めて。
今後の流れとして、公民館に補助金が出て、楽屋として使える部屋を増設した(昨年・二千万円・三カ所増築(要チェック))ので、公民館を使う家が増えると思います。
来年の上座当屋も公民館使用を検討していると、もれ聞きました。
下座の「杜若」は当屋当人の奥様が「親戚でやった杜若がよかったので、うちでも」とリクエストがあったと聞きました。
「鐘巻」と「杜若」が出ると二番目ものが、時間の短い能が必要になり「範頼」を復曲した、とのことです。
「鐘巻」は昨年も演能されたが、今年は会館の増築竣工披露をかねた、ご祝儀です(らしい)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://wazawoki.asablo.jp/blog/2010/02/13/4877278/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。