2012年・王祇祭上座演目2012/01/24 15:35

2012年2月1日 王祇祭演目
上座当屋
大地踏 千歳 所仏則翁 三番叟
脇能「難波」 狂言「禰宜山伏」
能「鉢木」 狂言「千鳥」
能「羽衣」 狂言「茶壺」
能「船弁慶」狂言「節分」
半能「羅生門」祝言「老松」

日本舞台写真家協会 写真展予告
新作能「リア王」
東京四谷 ポートレートギャラリー
2月2日~8日(午後2時まで)
私は新作能「リア王」(上)と「熊坂」(下)を出品しております。
熊坂

そのあと
2月16日から22日まで同じ会場で
能楽写真家協会写真展「ー静と動の美[弐]ー」を開催予定
こちらの写真展には黒川能2点出品します。

黒川行きは何で行くか決まってないが、帰りの夜行バスは予約した!

古い写真2011/08/16 00:53

古い資料と写真をスキャナーで読み取り、元資料を廃棄している。
1991年7月の黒川能上座米国公演の資料があった。
8月15日発行した「あざみ野通信」より。
米国コロラド州公演資料
7月18日羽田出発 25日デンバーからサンフランシスコ空港で乗り換え羽田へ。デンバーからサンフランシスコ行きの飛行機の中では二日酔いでのびていました。

何時行ったかわからない写真も沢山ある。
古い手帳から、撮影年月日を調べる必要がある!!
S社の寮?
社内旅行の写真!! 場所は葉山か?
オリンパスペンとキャノンRM
カメラに注目、オリンパスペンとキャノンRM フィルムカメラです。

15日 NHKで「三代友達」(黒川能)の再放送があった。
大地震のため、内容が再編集されたもので、ぜひ、再編集前の「三代友達」を放映してもらいたい。(再編集前の作品には、黒川能上座前太夫の釼持松治太夫の話が入っていたはずです。 そのための写真を数点NHK山形放送局へ提供した。提供した写真はまだかえってこない!)

黒川能上座「八島」扇問題は解決したので、ブログから関連記事を削除しました。

「三代友達-大地の祈り 黒川能の絆」放映予定2011/04/27 11:33

 震災の影響で放映が延期されていました、黒川能ドキュメンタリーの放送日が決まりました。
(撮影時アルコール入っていたので写真まがっています)

4月30日土曜日 PM10~11:30(90分)
BS11 NHK BSプレミアム ハイビジョン特集
「三代友達~大地の祈り 黒川能の絆(きずな)~」

4月29日金曜日 NHKテレビ(D1でも)
AM8~8:45 「三代友達」 
(注:45分の放送です。ダイジェスト版か前編かは不明です。)

 黒川能前能太夫釼持松治師の話で、私の写真が数点使われる予定だそうです(本当に使われたかは未確認です)
 NHKの取材は、昨年から今年の王祇祭まで約1年間にわたり、NHK山形放送局が取材しました。
 サブタイトルがポスターと替わっています。   以上

5月3日黒川能例大祭演目
上座能「竹生島」
上狂言「瓜盗人」
下座能「一角仙人」
 注:一角仙人は昭和23or24年の祈年祭で上演されたらしい。
 春日神社には正面に「一角仙人」の大絵馬が掛かっている。制作時期は明治期なので、そのころ上演されたらしい。
 明治期の演目獲得競争時代には、江戸期から下座の持ち番組だったらしい。一角仙人の能面も「黒川能面図譜」に掲載されている。
 今年の王祇祭で、当屋の先祖が木地師とのことで演じられた。能面は寄贈されたものを使ったと聞いている。

 ことしは5月に黒川へ行けそうもないので、次回演能を楽しみにしています!!

近所の桜へ2011/04/22 22:36

たまプラーザテラス前の桜 染井吉野
たまプラのソメイヨシノ

たまプラーザバスターミナル入り口交差点の桜

すすき野1丁目の御嶽神社の山桜と旗桜

御嶽神社の旗桜・正式名称調査中
木はまだ小さい。花付きも悪い!
庚申塔と山桜

保木の紅枝垂れ桜 すぐ近くにある枝垂れ桜より1週間位遅咲き

バス道側の山桜 耕地整理の石碑がある。バス停保木
近所へ桜散歩はまだ続く!

黒川能なつかしの方々2011/04/11 01:03

 1977年に撮影した [ 懐かし写真館 ] 1月3日興行にて  

釼持泉太夫・釼持左膳
右・釼持泉太夫 左・当屋当人を務める釼持左膳長門守(1977)

(下)左から、釼持松治・釼持利左衛門・釼持松兵衛・三番太夫・(大和さんかな不明?)釼持泉太夫  写真は太夫宅にて
1977年昭和52年 上座番組表
絵馬・末広・鉢木・茶壺・羽衣・ぶす・皇帝・節分・祝言春日龍神

(左から)不明?・釼持勘済と遠藤勇さん(能に出演する子供を決めている?。)

 興行のあと、脇能一番通して謡う。
(左)太鼓釼持左膳・大鼓渡部俊美・小鼓渡部佐久美・笛遠藤勇・五十嵐権次郎(右) 俊美さんと佐久美さんは元気です!
左膳さんと俊美さんの間だの後ろの方が今年当屋を勤めた釼持松雄師

(中央)遠藤允さん その後ろ今年道成寺を拓いた釼持喜美雄さん(その右)大鼓の遠藤幸男さん元気です!

(左)榊屋敷当主遠藤重弥さん、神社宮司釼持大和さん
 王祇祭で使うシメを作る。

 1977年昭和52年1月3日上座興行・釼持泉太夫宅で撮影

  [ なつかし写真館 ] も 続く!!