川崎民家園で秋川歌舞伎公演「寺子屋」 ― 2010/11/04 10:44

川崎市立日本民家園・国指定重要有形民俗文化財
元三重県志摩市大王町船越にあった農村歌舞伎舞台
元三重県志摩市大王町船越にあった農村歌舞伎舞台
安政四年(1857)建築。毎年旧六月の例祭に芝居を上演していた。

中村富十郎師の名前も見える、昭和27年の額

座頭 かしやま太夫のお話(寺子屋の解説)

前回・初演時に撮影できなかった「いろは送り」の名場面
続く!!
続く!!
正倉院展と平城京 ― 2010/11/04 11:14
日帰り奈良紀行!

第62回正倉院展

入場券は開場で買うより、JR奈良駅で売っている、前売り券を事前に買った方が行列に並ぶ手間が省けて早い。
螺鈿紫檀五絃琵琶を見るのに、館内で行列40分位かかった。昔の匠の技に驚嘆!
螺鈿紫檀五絃琵琶を見るのに、館内で行列40分位かかった。昔の匠の技に驚嘆!

興福寺五重の塔 第一層御開帳
このあとJR奈良駅にもどり、シャトルバス(無料)で平城京へ
このあとJR奈良駅にもどり、シャトルバス(無料)で平城京へ

朱雀門

第一次大極殿
雲の具合がよかった!
雲の具合がよかった!
黒川水焔能での能「海士」 ― 2010/11/05 01:35

古いポジフィルムから
黒川能上座能「海士」
黒川能では仕事をしていることを表すために、赤いタスキを掛けて舞う。これも五流の能と違うところの一つだ!
黒川能上座能「海士」
黒川能では仕事をしていることを表すために、赤いタスキを掛けて舞う。これも五流の能と違うところの一つだ!
富士山夜景 ― 2010/11/05 11:31

1973年撮影の薄暮の富士山遠望
キャノスキャン9000Fでデジタル化
ホコリが多いのでホコリ取りの処理が必要!
写真は昔住んでいた高層住宅から撮影
キャノスキャン9000Fでデジタル化
ホコリが多いのでホコリ取りの処理が必要!
写真は昔住んでいた高層住宅から撮影
2010年11月23日黒川能新嘗祭の演目 ― 2010/11/18 23:57
山形県鶴岡市黒川字宮ノ下にある、春日神社での黒川能の演目です。
黒川能上座「白楽天」
上座狂言「柿山伏」
下座 能「張良」
11月の新嘗祭の演能は、あまり上演していない能を取り上げるので、黒川能ファンにはお勧めです。
今回は写真無しです。
山形市方面から月山超えをするかたは、雪に注意!私は23日早朝月山超えをするつもりだが、普通タイヤなので、新庄廻りになるかも!
黒川能上座「白楽天」
上座狂言「柿山伏」
下座 能「張良」
11月の新嘗祭の演能は、あまり上演していない能を取り上げるので、黒川能ファンにはお勧めです。
今回は写真無しです。
山形市方面から月山超えをするかたは、雪に注意!私は23日早朝月山超えをするつもりだが、普通タイヤなので、新庄廻りになるかも!
最近のコメント